近所の産直で買った大豆をぜひ蒔いてみてちょうだい。
すごく美味しい枝豆ができるんだから。
え?まさかまさか?
枝豆と大豆は違う種類の豆だと思ってない?
お~んなじ!おんなじなの!!
未熟な豆で収穫するのがエダマメ。
完熟して枯れてから採るのがダイズですよ~
タネ大好き菜園家。常に強いタネを探し求めている。
春‥アクシデント
2017年春
悲劇!ザ・ギックリ腰のせいで、畑作業は遅れに遅れていたわ。
時は既に5月の下旬。
今月中にタネを蒔かないと、夏の収穫がナイ!
そんな中、さらなるアクシデントがわたしを襲った。
蒔くつもりだった夏野菜のタネを、全て紛失してしまったのだ。
タネ無しになっちゃった。(※注:女性です)

再度取り寄せたのではもう間に合わない。
も~シンプルに枝豆オンリーでエーわ!
しかも産直の大豆を蒔く!
この勇気ある決断が、後の豊かな実りに繋がったの。
まさに大英断!
わたしが近所の産直で買ったのはコレ!

色んな種類のダイズが入っている。
黄色・緑・赤・茶・黒&緑・黒(大小)
3粒づつ、全部の種類を畝2本半に蒔けるだけ蒔いたわ。
夏‥発芽率100%のエダマメがガンガン大きくなる
地元で採れたダイズを蒔いたのは正解だったわ。
とにかく成長がイイ。生き生きしているの。
流石この土地の気象条件を心得ているタネは違うわね。
ああっ‥その頃の写真が無いのがとても残念だわ。
当時わたしはブログの記事が書けなくて、ソレどころではなかったの。
そして秋‥豊作&収穫&食べる
びっくりするほど美味しいエダマメができたわ。
え?自分で育てた野菜だから、ひいき目でそう思えるんじゃないかって?
バカおっしゃい!ピシャリ!
友人のA美、わたしの実家の家族、ルームメイト大絶賛だったのよ。

わたしが蒔いたタネは、ダイズとして食べる用のモノ。
おそらく中生種と晩生種ね。
早生種に比べて収穫までの期間が長いの。
野菜全般、晩成種はほとんど市場に出回らないみたいだけど
時間がかかる分、とても味のいいモノが多いんですって。
家庭菜園するなら、だんぜん晩成種ね。
冬は反省、そして来春に生かす
また同じダイズMIXを、ちゃんと買っておいたわ。
しかもキレイな形のモノを種類ゴトに選別してあるの。
さすがわたし!
今回の枝豆に格別に美味しいモノが何種類かあったんだけど
タネを蒔く時に、種類でまとめずランダムに蒔いてしまったのが失敗。
どの大豆かさっぱりワカランのよ。
エダマメの段階ではみ~んな同じような緑だからね。

じゃあまたね~
この日の為にわざわざ取り寄せた固定種のタネをね。